
紫陽花(あじさい)は、アジサイ科アジサイ属の植物。日本では古来から親しまれている花のひとつ。開花時期は6月初旬から7月中旬で日本の梅雨の時期と重なっており、俳句では夏の季語とされています。洋の東西を問わず、歌や絵画などのモチーフとして使われることも多いです。見目麗しい姿をしている一方で、花や葉が毒性を持つとも言われており、経口摂取には厳重な注意が必要です。
日本全国に紫陽花の名所があり、各地でそれぞれの紫陽花を楽しむことができます。東京周辺では「明月院(神奈川県鎌倉市山ノ内)」、「飛鳥山公園(北区王子本町)」、「白山神社(文京区白山)」や箱根登山ケーブルカーの「あじさい電車」など。関西では「丹州觀音寺(京都府福知山市)」、「勝尾寺(大阪府箕面市)」、「長谷寺(奈良県桜井市)」などのスポットが挙げられます。
出典元
・自然毒のリスクプロファイル:高等植物:アジサイ
写真の一覧
「ぱくたそブログ」では、新しい企画や役立つ情報を発信しています。
-
10周年のお祝いメッセージを募集しています2021年5月に「ぱくたそ」が10周年を迎えます。2ヶ月後です。これまでの軌跡を知りたい方は、「サイト公開から現在までの時系列」をご覧ください。(2011年5月...
-
フリー素材モデル10年目に突入しますぱくたそファン、通称ぱく民のみなさま、ご無沙汰しております。フリー素材モデルの大川竜弥です。 2021年3月5日、フリー素材モデルデビュー9周年を迎えました。本...
-
星空保護区認定の東京の離島「神津島」の写真素材えっ、ここが東京? 南の島では? [砂浜の足跡と美しい神津島の海(多幸湾)] っと思うくらい海がキレイな離島があります。その名は「神津島(こうずしま)」場所は...