
向日葵(ひまわり)はキク科:ヒマワリ属で原産地は北アメリカで開花時期は7月から9月頃、特徴としてはすくっと立ち上がった茎から太陽のような大きい大輪の花をつけます。
ひまわりの花びらは、1枚1枚が独立した花でおしべが無くまた黒っぽい部分も一つ一つが花でこちらはおしべとめしべの両方をもつためタネができます。ひまわりは、太陽の向きによって花の向きが変わるため『日廻り』とも呼ばれてています。
向日葵といえば草丈の高いものばかりをイメージしますが品種改良によって10cmほどのプランター向きのものや八重咲き品種などもあります。種は1.5cmくらいの大きさで一輪につき500個~3000個ほど取れ、リノール酸(オメガ6や必須脂肪酸)・葉酸・ビタミン(EやB群が豊富)・鉄分・繊維・亜鉛・マグネシウム・カルシウム等が豊富に含まれ栄養価の高い食料として認知されています。
出典元
ヒマワリとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
写真の一覧
「ぱくたそブログ」では、新しい企画や役立つ情報を発信しています。
-
星空保護区認定の東京の離島「神津島」の写真素材えっ、ここが東京? 南の島では? [砂浜の足跡と美しい神津島の海(多幸湾)] っと思うくらい海がキレイな離島があります。その名は「神津島(こうずしま)」場所は...
-
SNSの写真加工向けプリセット「ぱくたそST Ver2」を公開!ぱくたその関連サービス「ぱくたそプリセット」にて、SNSに投稿する写真を映え加工できるプリセットを追加しました。ぱくたそST ver2 プリセット(有料版)SN...
-
祝2021年!今年も「ぱくたそ」をよろしくおねがいします謹賀新年!あけましておめでとうございます。今年は4万枚を目指しながら、見て楽しい写真を更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。さて、2021年の今...