
仮想通貨(かそうつうか)に関する写真
仮想通貨とは、ネット上でやり取りが行われるデジタル通貨(電子データのお金)のことを指します。代表的なものは「ビットコイン」と呼ばれ、2008年ナカモトサトシという人物が発表した論文「ビットコインP2P電子通貨システム」を基とし生まれました。金(ゴールド)や貨幣のように現物が手元にあるものと比べ、デジタル上だけに存在するお金とは言え、現金と同じく融資や振り込み送金、決済、法定通貨と両替することができます。
ビットコインが通貨として世界的にも広く認識されつつある背景には、アルゼンチンや南米諸国でハイパーインフレによる自国通貨の崩壊により、特定の国家等による中央集権性ではない通貨であることがその要因です。次に中国など国家規模で暗号化技術のブロックチェーンの進歩が強く後押ししていると考えられています。
日本では2017年4月に改正され施行された賃金決済法の中で仮想通貨に対する定義が明確化され、円や海外各国の通貨との売買ややり取りに関する一定のルールが決められました。
現在、仮想通貨の種類は、ビットコインの他にアルトコイン(草コイン)と呼ばれ、ビットコインの次に時価総額があるイーサリアム、2chから生まれた国産の仮想通貨モナコイン、日本では絶大な人気のリップル、ハードフォークで生まれたビットコインキャッシュなど多くコインが存在します。
近年の動きは、ニューヨークのインターコンチネンタル(ニューヨーク証券取引所の親会社)が設立したBAKKTの先物取引が開始、金融庁が仮想通貨の投資信託禁止を発表するなど、投機的なニュースが増えています。各仮想通貨の価格は取引所や仮想通貨レートで確認することができます。
出典元
写真の一覧
「ぱくたそブログ」では、新しい企画や役立つ情報を発信しています。
-
10周年のお祝いメッセージを募集しています2021年5月に「ぱくたそ」が10周年を迎えます。2ヶ月後です。これまでの軌跡を知りたい方は、「サイト公開から現在までの時系列」をご覧ください。(2011年5月...
-
フリー素材モデル10年目に突入しますぱくたそファン、通称ぱく民のみなさま、ご無沙汰しております。フリー素材モデルの大川竜弥です。 2021年3月5日、フリー素材モデルデビュー9周年を迎えました。本...
-
星空保護区認定の東京の離島「神津島」の写真素材えっ、ここが東京? 南の島では? [砂浜の足跡と美しい神津島の海(多幸湾)] っと思うくらい海がキレイな離島があります。その名は「神津島(こうずしま)」場所は...