
2024年の年間でアクセス数・ダウンロード数が多かった人気の写真素材をまとめまし...
SNS上で「ぱくたそ」が著作権フリーだと発言された内容が回ってきました。ぱくたそは著作権フリー(CC0)の素材サイトですか?
ぱくたその素材は、著作権を放棄または存在しない状態で自由に利用可能な「著作権フリー」のサイトではありません。また、パブリックドメイン(法律上著作権の対象にならない著作物)やクリエイティブ・コモンズ(Creative Commons)が提供するライセンス「CC0(著作物を放棄し、できる限り公共の領域で配布する)」でもありません。SNSやブログにそのような表記があっても素材サイトの利用規約を確認するようにしましょう。参考:「フリー素材サイトの利用規約を確認していますか? CC0は危ない話」
パソコンやスマートフォンで表示したフリー素材の画面をスクリーンショットして利用できますか?
写真素材はカメラで撮影した写真データですが、AI画像素材はどのような素材ですか
海外でデザインの仕事をしている日本人です。ぱくたそを利用することはできますか?
ロイヤリティフリーであれば、無料で使える「フリー素材」という意味でしょうか?
会社のウェブサイトやSNS、ブログのアイキャッチなどに利用したいのですが、法人で利用するため、商用利用に該当するのでしょうか?
生徒にデザイン制作を教える授業をしています。ぱくたその画像を用いて授業を行い、その画像を使用して生徒にも同じように画像加工を行うような内容です。このような使用は問題ないでしょうか?
出会い系サイトに人物の写真素材が使用されていました。禁止事項であっても利用できるのでしょうか?
テレビ番組で放送している連続ドラマの小道具やテロップなどに写真素材を利用することはできますか?また、放送終了後はサブスクリプションの有料配信となります。
商品を販売するランディングページ上で、「最高の商品です!このような商品と出会えて人生が変わりました」といったお客様が発言している風のアイコンに人物の写真素材を利用できますか?
オリジナルの似顔絵を描いて生計をたてています。ぱくたその人物素材を使用し、店舗内やウェブサイト上で似顔絵の見本として利用することは可能でしょうか?(似顔絵自体を販売することはありません。)
漫画の背景にフリー素材を活用することを考えています。写真を直接使用したり、トレースして線画にするといった利用方法を予定しています。著作権や利用規約に適合するのか、また商用利用に影響があるのか疑問に思っています。
【参考例】
個人でブログを運営しており、アドセンスやアフィリエイトを通じた広告収入を得ています。ブログのクオリティを向上させるために、写真素材をアイキャッチ、サムネイル、挿絵などに使用したいと考えています。このような用途で写真素材の使用は可能でしょうか?