
2024年の年間でアクセス数・ダウンロード数が多かった人気の写真素材をまとめまし...
ぱくたそで配布している写真素材は、すべて許諾を得て撮影しているものですか?
写真素材の被写体、すべてから許諾を得て撮影していません。写真素材であることを理解し、場合によっては被写体が特定されないように トリミング、加工、合成、変形または変換してください。
「著しくブランドを毀損した使用」
「模倣した製品などの開発(意匠権の侵害)」
「スポンサーへの配慮の問題(ユースケースの不適合)」
「資本・提携関係等の有無を誤認させる恐れのある使用」
上記の場合がそれに該当し、権利の所有者・メーカーから指摘される可能性があります。 このようなことがないよう、一般常識の範囲(ユースケース)で利用し、商用で利用される場合はクライアントやスポンサーへの配慮等が必要になるケースがあり、それら個々のケースに合わせての利用をお願いしております。漫画の背景に利用する場合、特定される部位を除去、ボカシ、トリミング、画像はイメージですと注釈をつけるなど、素材という事を念頭にご利用ください。紛争やトラブルが発生しても、当方は一切責任を負いません。「企画・コラボレーション」と「モデル」の写真素材は、被写体から許可を取って撮影しています。
フリー素材に関連する事件や裁判になった判例を教えてください。
ロイヤリティフリーであれば、無料で使える「フリー素材」という意味でしょうか?
ダウンロードした写真を友人に見せたら、「自分もその写真がほしい」と言われたので渡してしまいました。大丈夫でしょうか?
ぱくたそのフリー素材をダウンロードする方法を教えてください。サイト上の写真は自由に使っても大丈夫ですか?
成果物に人物の写真素材が必要なため、モデルと撮影者に利用方法を直接確認してもいいでしょうか?
写真素材を利用するには利用規約に同意することまでは理解したのですが、どのように同意してからLサイズの画像をダウンロードできるのでしょうか。同意する方法を教えてください。
利用規約やよくある質問を熟読しましたが、適切な利用方法についてまだ確信が持てません。成果物を確認していただき、問題が無いかどうか判断していただくことは可能でしょうか?
利用規約を読まずにLサイズの画像をダウンロードしてしまいました。後から気づき、利用規約に基づく利用であることを確認しています。このような利用は問題ありませんでしょうか?また、ダウンロードボタンの近くに明確なチェックボックスを設け、「利用規約に同意します」という仕組みを導入すれば、利用規約を見逃すことは減ると思います。
オリジナルの似顔絵を描いて生計をたてています。ぱくたその人物素材を使用し、店舗内やウェブサイト上で似顔絵の見本として利用することは可能でしょうか?(似顔絵自体を販売することはありません。)
個人でブログを運営しており、アドセンスやアフィリエイトを通じた広告収入を得ています。ブログのクオリティを向上させるために、写真素材をアイキャッチ、サムネイル、挿絵などに使用したいと考えています。このような用途で写真素材の使用は可能でしょうか?
プロジェクトでフリー素材を使用する予定で、さまざまな方法で活用しようと思っています。後から料金が発生したり、使用方法に制限があったりしますか?