
2024年の年間でアクセス数・ダウンロード数が多かった人気の写真素材をまとめまし...
「ぱくたそ」を紹介しているサイトに、「著作権フリー」や「CC0(パブリックドメイン)」と書かれていましたが、本当なのでしょうか?
ぱくたそが取り扱っている「フリー素材」は、著作権フリーやCC0(パブリックドメイン)ではありません。
著作権フリーは著作権がない作品を指し、パブリックドメインは著作権が存在しない状態を指します。CC0は著作権を放棄したパブリックドメインに近く、クリエイティブ・コモンズ(Creative Commons)という団体が提供するライセンスです。どれも制約なく自由に使える作品であり、商用利用や改変、再配布が可能となります。ぱくたそでは、どれも該当していませんので、ご利用規約を遵守してください。
「著作権フリー」と紹介しているSNSや紹介サイトを見かけます。ご利用する際はその情報が本当に正しいのか確認することをおすすめします。詳しくは「フリー素材サイトの利用規約を確認していますか? CC0は危ない話」や「フリー素材と著作権、判決から見る使いやすい写真素材サイトとは、」をご覧ください。
生徒にデザイン制作を教える授業をしています。ぱくたその画像を用いて授業を行い、その画像を使用して生徒にも同じように画像加工を行うような内容です。このような使用は問題ないでしょうか? また、テストや課題などプリントして配布することも可能でしょうか?
会社のウェブサイトやSNS、ブログのアイキャッチなどに利用したいのですが、法人で利用するため、商用利用に該当するのでしょうか?
スマホゲームやアプリ、自作ゲーム(Unity)などの背景やテクスチャーに使用できますか?
雑誌や書籍の装丁(表紙)や販売用の音楽(CDなど)ジャッケットのデザインに利用することはできますか?
利用規約やよくある質問を熟読しましたが、適切な利用方法についてまだ確信が持てません。成果物を確認していただき、問題が無いかどうか判断していただくことは可能でしょうか?
写真素材を利用することができれば、ぱくたその公式見解として承諾書もしくは契約など、書面に残るよう締結してほしい。
商品を販売するランディングページ上で、「最高の商品です!このような商品と出会えて人生が変わりました」といったお客様が発言している風のアイコンに人物の写真素材を利用できますか?
有料の写真素材サービス上で、ぱくたその写真素材が販売されていました。業者名に、「ぱくたそ」の表記は見当たりません。もし、それらの素材を購入してしまった場合、返金は可能なのでしょうか?また、このようなサービスとぱくたそが何らかの形で提携している可能性はありますか?
個人のWebサイトで使用した素材のURLを報告したいと考えています。利用報告をしてから使用するのが適切でしょうか?もしくはサイトにクレジット等をつけたらいいでしょうか。
プロジェクトでフリー素材を使用する予定で、さまざまな方法で活用しようと思っています。後から料金が発生したり、使用方法に制限があったりしますか?